1 相談の経緯
当事務所のご依頼者 妻
夫が妻に対して妻の不貞を理由に離婚調停を提起したものの、調停が不調になりました。その後、夫は、妻に対して、離婚訴訟を提起し、その訴訟において妻の不貞を理由として慰謝料500万円の請求をしてきました。
妻は、訴訟を自分だけで対応するのは困難であると判断して、当事務所に相談にお越しになりました。
2 受任後の対応
当方は、不貞の事実を否定するとともに
続きを読む >>
1 相談の経緯
当事務所のご依頼者 妻
当事務所が婚姻費用分担調停・審判を受任して婚姻費用分担額が審判で決まりました。しかし、その後夫が転職によって収入が減少したことを理由に婚姻費用減額調停を申し立ててきました。
そこで、妻は、同調停に対応して欲しいとのことで、当事務所にお越しになりました。
2 受任後の対応
夫は転職により収入が減少したので、婚姻費用の金額については転職後の収入を基準
続きを読む >>
1 相談の経緯
当事務所のご依頼者:夫
夫は、①妻との性格の不一致、②夫の親族と妻の折り合いが悪いことから、妻と離婚したいと考えるようになりましたが、今後離婚に向けてどのようなことをすればよいか分からないので、当事務所にお越しになりました。
2 受任後の対応
夫は妻と直接話をするのも嫌だったことから、当職が直ちに受任しました。
そして
続きを読む >>
1 相談の経緯
当事務所のご依頼者:妻
妻が夫の不倫を問い詰めると、夫から離婚すると言い出したことから、妻は今後の相談をしたくて当事務所にお越しになりました。
2 受任後の対応
受任後、夫に対して受任通知を送付し、財産分与額を算定するために財産資料(預金通帳の写し、退職金の残高の資料、解約返戻金の資料等)の開示を求めました。
その後、夫
続きを読む >>
1 相談の経緯
当事務所のご依頼者:夫
当事者同士で離婚条件を話し合っていたが、妻が前言を翻すなどしてなかなか話がまとまらないので、今後の相談をしたくて当事務所にお越しになりました。
2 受任後の対応
受任後、妻が離婚調停を申し立てたので、その調停手続きで離婚条件に関する話し合いを進めていきました。
3 結果
最終的に
続きを読む >>
1 相談の経緯
当事務所のご依頼者:夫
妻から離婚すると言われたが、その離婚条件が不当であると思って、今後の相談をしたくて当事務所にお越しになりました。
2 受任後の対応
受任後、妻が離婚調停を申し立ててきました。主な争点は財産分与でした。妻は自宅を取得し、住宅ローンについては夫が支払い続けることを要求しました。
当方は、妻が自宅を取得
続きを読む >>
1 相談の経緯
当事務所のご依頼者:妻
当事務所が婚姻費用分担調停・審判を受任して婚姻費用分担額が審判で決まりました。
しかし、その後夫が転職によって収入が減少したことを理由に婚姻費用減額調停を申し立ててきました。そこで、妻は、同調停に対応して欲しいとのことで、当事務所にお越しになりました。
2 受任後の対応
夫は転職により収入が減少し
続きを読む >>
1 相談の経緯
当事務所のご依頼者:夫
妻が不貞をしたことが発覚し、不貞相手に対して慰謝料請求をしたいが、自分で行うと感情的になってしまうので、当事務所にお越しになりました。
2 受任後の対応
不貞相手が不貞をした事実を認めた詫び状があったことから、直ちに相手方の携帯電話に連絡をして、事務所で話し合いをする日時を決めました。
3 結果
続きを読む >>
1 相談の経緯
当事務所のご依頼者:夫
妻が、書き置きを残して、子供2人を連れて突然家を出ていきました。
そして、数日後、夫に妻が依頼した弁護士から連絡がありました。
しかし、子供の1人は妻のことをあまり好ましく思っていないようで、再び、夫が住む居宅に戻ってきました。そこで、夫が、今後のことに対応するために、当事務所にお越しになりました。
2 受任後の
続きを読む >>
1 相談の経緯
当事務所のご依頼者:妻
夫が妻に対して離婚調停を提起しました。調停が不調になり、夫は、離婚訴訟を提起してきました。本件の争点は、調停及び訴訟を通じて、親権者でした。妻は、訴訟を自分だけで対応するのは困難であると判断して、当事務所に相談にお越しになりました。
2 受任後の対応
親権が争われる事案では、通常、家庭裁判所調査官
続きを読む >>