弁護士紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

弁護士 辻井 康喜
 弁護士
辻井 康喜

(経歴)
 平成10年 同志社大学法学部法律学科卒業
 平成15年 弁護士登録(大阪弁護士会)
 平成18年 滋賀弁護士会に登録替えして大津法律事務所を開設

(役職等)
 平成22年4月~平成23年3月  滋賀弁護士会 常議員

 

所属等

滋賀県弁護士会

登録番号:30610(平成15年登録)

 

メッセージ

 弁護士業務を開始して20年目になりました。
 私は、弁護士業務を始めてから今日に至までに、様々な業務に携わってきました。

 事業者様向けに関しては、債権の管理回収業務、契約関係に関するアドバイス、各種クレームに対する対応、労務関係、紛争解決に向けての交渉・訴訟対応、破産申立などの業務に携わってきました。
 また、個人様向けに関しては、被害者側の交通事故、離婚問題、相続分野(遺産分割、遺言書作成等)、成年後見申立、債務整理などの業務に携わってきました。さらに、裁判所から破産管財人、成年後見人、相続財産管理人に選任されて、これらの業務にも携わってきました。
 今後も、日々研鑽し、より質の高いリーガルサービスを提供できるよう心がけていきたいと考えております。

 そして、私は、以下の3点を心がけて、ご依頼を受けました事件に取り組んでいます。

①話しやすい雰囲気を作ることを心がける

 紛争に巻き込まれて弁護士に相談するといった経験は、人生でそうなにあるものではありません。私は、これまで数多くの事件のご依頼を受けましたが、依頼者は弁護士に相談するのは初めてで緊張していたり、不安を抱いている方が多くいらっしゃいました。
 ですから、私は、緊張や不安を取り除けるよう、できる限り話しやすい雰囲気を作るよう心がけています。弁護士に相談するのが初めての方でも、ご安心下さい。

②分かりやすい説明を心がける

 依頼者は当然ですが法律の専門家ではありません。ですから、事件の見通し、解決案、こちらや相手方の法的な主張を説明する際には、できる限り分かりやすく説明することを心がけています。

③よりよい解決案の提案を心がける

 トラブル解決の方法は、何通りもあります。例えば、同じ事件でも、時間はかかりますが徹底的に裁判で争い裁判所の判断を仰いで解決する方法、裁判をしても途中である程度譲歩して和解という形で解決する方法、裁判すらしないである程度譲歩して和解して解決する方法などがあります。
 どのような解決方法が一番いいのかについては、依頼者の事情や事案の内容によって変わってきます。ですから、私は、依頼者と十分打合せをして御意向・御要望を伺った上で、依頼者によりよい解決案を提案することを心がけています。

 以上の3点を心がけて、相談して良かった依頼して良かったと思っていただけるよう、ご依頼を受けました事件について真摯に取り組んでいきたいと考えております。

 

The following two tabs change content below.

弁護士 辻井 康喜

弁護士業務を始めて10年以上の豊富な経験をもとに、依頼者によりよい解決案を提案いたします。 滋賀県の離婚問題でお悩みの方は大津法律事務所へご相談ください。 当事務所の弁護士紹介はこちら

離婚・男女問題でお悩みの方は、まずはご相談ください。

離婚に関するよくある質問集

当事務所の解決実績

  • 離婚相談表ダウンロード

    平日夜間・土曜日相談受付中

    弁護士・事務所選びのポイント

    弁護士・事務所選びのポイント

  • コンテンツメニュー

  • 事務所概要・アクセス

  • 事務所概要・アクセス

    大津法律事務所滋賀弁護士会

    〒525-0012
    滋賀県草津市大路1-15-5
    ネオフィス草津5階

    TEL077-569-5155 平日9:30?18:30 夜間相談にも対応

  • 大津法律事務所

    滋賀 交通事故被害者相談

    滋賀 債務整理サイト width=